30Mar

赤ちゃんが抱っこを嫌がるよ( ;∀;)
ママやパパは赤ちゃんが泣いていれば、まずはいろいろな原因を考えますよね。
お腹が減っているのか、オムツが濡れているのかなど確認してそれでもダメなら抱っこをしてあげるのが一般的です。
それでも赤ちゃんはなかなか泣き止んでくれない・・・なんてこと私は何度も経験してきましたよ(._.)
また、ママが抱っこすれば泣き止むのにパパが抱っこするのはダメな赤ちゃんも多いのでママは本当に大変ですね。
パパも父親として認めてもらえないと感じて傷ついてしまう方もいらっしゃるようです。
しかし、中には抱っこ自体を嫌がってしまう赤ちゃんもいて自閉症を心配するママやパパも多いんですよ!
今回は赤ちゃんが抱っこを嫌がった時の自閉症の疑いについてまとめました。
1.赤ちゃんの自閉症とは??
自閉症って何なの(T_T)?
自閉症について、正しい知識を持っている大人が実際にはとても少ないように思います。
何となくは知っているけど・・・という中途半端な知識や先入観などは捨てて、まずは自閉症について理解してみましょう!
自閉症
自閉症は広凡性発達障害(PDD)の一種。
1943年にアメリカの児童精神科医であったレオ・カナーがこの病気の論文を発表したためカナー症候群・小児自閉症とも呼ばれています。
自閉症は、全ての赤ちゃんが同じ症状が出るというわけでなく、自閉傾向の強さもバラバラなんです。この自閉症は大きく2つに分けられます。
・低機能自閉症
高機能自閉症とは、知能指数(IQ)が70以上で知的障害のないタイプの自閉症とされています。
だいたいは3歳までの幼児期までに発症して乳児期にも様々な症状が表れてくるんです。
特徴的なのは、1つの事に集中しすぎてこだわりが強く、周りを遥かに上回る程の記憶力や暗記力などを備えているんですよ(‘ω’)ノ
また、高機能自閉症は別の名でHAやアスペルガー症候群とも呼ばれています。
そして低機能自閉症とは、自閉度が高く知能指数(IQ)が70以下の知的障害を伴うタイプの自閉症を指しています。
自閉症の赤ちゃん全体でおよそ70%はこのタイプに当てはまると言われているんですよ。
特徴的なのは、全く言葉を発することができなかったり、同じ言葉を繰り返してしまうという症状が出ることが多いようですね(‘ω’)
また、カナータイプやカナー症候群と呼ばれているのは低機能自閉症のことを指している場合がほとんどです。
2.自閉症の赤ちゃんが抱っこを嫌がる原因とは?
どうして抱っこを嫌がるの(;O;)?
自閉症の赤ちゃんには様々な特徴的行動のようなものが出てくることがあります。
抱っこを嫌がるのもその中の1つですがただ眠くてぐずっていたり、抱っこの仕方が合わないという原因も考えられますよね。
まずは赤ちゃんに他の独特な行動がないかを観察することも大切なんですよ(^O^)/
そして、その行動には必ず意味があります!
物事の捉え方や体の資質が独特なので周りにはなかなか伝わりにくいこともたくさんありますが理解してあげましょう。
抱っこを嫌がる原因
自閉症の赤ちゃんは、そうでない子に比べて五感がすごく敏感なんですよ。
そのため皮膚も敏感で、抱っこさられただけでも痛いと感じてしまうこともあるんです。
抱っこだけでなく触れられることも苦手な赤ちゃんも多く、スキンシップができない赤ちゃんも多くいます(´・ω・`)
また、自閉症の赤ちゃんは人の感情やを理解するのが苦手で、ママやパパの愛情に気づけず抱っこが好きになれません。
しかし、諦めずに抱っこをしたり赤ちゃんに愛情を伝えてあげる事で、ママやパパへの安心感を覚えていくようになりますよ!!
ママやパパは赤ちゃんがなついてくれない、と不安に思うかもしれませんが、少しずつ親子の関係を作っていきましょうね(^_-)-☆
ちなみに、自閉症の赤ちゃんは聴力も敏感な子が多いと言われています。
そのために、ママやパパには気にならない音も嫌がって耳を塞ぐしぐさをするのも自閉症の子の特徴としてあるんですよ。
抱っこを嫌がるだけでなく、よく耳を塞いでいたり、小さな音にも敏感に反応してしまうようなら自閉症の可能性を考えてみましょう。
3.自閉症の赤ちゃんの違いとは??
自閉症の赤ちゃんは成長に違いがあるの( ゚Д゚)?
赤ちゃんには、月齢を経て少しずつできることが増えたり成長をしていきますよね。
しかし、自閉症の赤ちゃんはどうしても他の子と同じペースで成長してくれるわけではありません。
赤ちゃんの成長
赤ちゃんにはおよそ1歳頃までに大きく成長し様々な体の動かし方を覚えていきます(*^^*)
・独立歩行
・言葉
などがありますね。
赤ちゃんは生後8か月頃~9か月頃になるとハイハイやつたい歩きを始め行動範囲が広がってきますよね。
そして早い子は生後10か月頃から、多くは1歳前後で独立歩行するようになり、言葉も少しずつ単語が出てくるようになるでしょう。
しかし、自閉症の赤ちゃんは基本的に成長ペースが遅く、これらの行動はなかなか見られないことが殆どです。
特に低機能自閉症の赤ちゃんであれば1歳を過ぎても一言も言葉が出ずに検診などで注意をされるかもしれません(*_*)
自閉症は脳機能障害の1つなので完治させる薬はありませんよね。
その分、自閉症の子は癇癪を起しやすく寝つきも悪いので、ママやパパは精神的に苦しくなってしまいやすいのも事実です。
こんな時は早めに医療機関に相談すれば対処法や薬の処方もしていただけますよ。
赤ちゃんの為にも、ママやパパの為にもしっかり赤ちゃんの行動を観察して医療機関への受診もしてみましょうね(‘ω’)ノ
赤ちゃんが抱っこを嫌がった時の自閉症についてまとめ
まずは正しい知識を持ってください!(^^)!
自閉症は広凡性発達障害の1つであり、高機能自閉症・低機能自閉症があります。
これには大まかにその子に知的障害があるか否か、または知能指数が70以上であるかどうかで判別することが殆どなんです。
そして、自閉症の赤ちゃんは五感がとても敏感なために少し触れただけでも痛いと感じてしまい抱っこを嫌がります(:_;)
ママやパパは赤ちゃんとなかなかスキンシップができなくて辛い思いをされるかもしれませんが、諦めずに愛情を伝えてあげることが大切ですよ!
また、自閉症の赤ちゃんは他の子に比べて月齢を経てもハイハイや独立歩行などの成長スピードが遅い場合が多いと言われています。
特に低機能自閉症の子は簡単な単語でも喋ることは難しく、一言も喋ってくれない子もたくさんいるようですね。
ちなみに、女の子に比べて男の子の方が自閉症を発症する確率が約4倍高いという統計結果が出ているんです( ゚Д゚)
これは胎児を男の子の体へと変化させるテストロテンという物質が関係していてこのホルモンが多いと自閉症を発症させます。
赤ちゃんの為だけでなく、ママやパパの為にも少しでも不安な行動が見られれば医療機関などで相談をして早めに対処することも重要ですね!